視能訓練士になりたい、ということを考えていると、
「大学と専門学校どっちに行くべき?」
「就職に有利なのはどっち?」
「4年かけてまで学ぶ必要あるの?」
などといった疑問がでてくることってありますよね。
私自身も、当時、学校を決める際は相当悩みました。
そこで今回は、私が実際に視能訓練士の学校へ進んだ経験をもとに、それについて話していきたいと思います。
スポンサーリンク
大学と専門学校の違いは?
まず、大学と専門学校の違いについてです。
大学
・4年制
・1年間は一般教養が中心、残りの3年間で専門科目を勉強
・学費が高め
専門学校
・3年制(中には4年制のところも)
・専門科目のみを3年間勉強
・学費が少し安い
など、それぞれに特徴があります。
大学のメリット
まず、大学のメリットについて話していきたいと思います。
視野が広がる
大学にもよりますが、4年制の大学ですと、
1年次のときは一般教養を中心に講義を選択していきます。
法律、経済、経営、文化、心理学、中国語、韓国語、など。
大学にもよりますが、大学全体が医療系の学部ということでなければ、
その大学ごとにさまざまな講義が用意されていると思います。
やはり、医療系の道に進んでしまうと、どうしてもその資格取得のための勉強に、一生懸命になってしまいます。
それ自体はいいことなのですが、一生懸命になりすぎるあまり、目の前の道しか見えなくなってしまい、
「資格が取れなければ人生終わりだ」
「進級できなければ人生終わりだ」
というふうに追い詰められてしまう人って意外と多いです。
加えて、レポートや実習が多く、精神的にも身体的にも、余裕がないため、精神的な病気にかかってしまう人も少なくありません。
だから私は、いろいろな分野の講義を受けて、
いろいろな世界を持っておく
視野を広く持っておく
ことをおすすめします。
もちろん、大学以外にも自分の好きなことや趣味など、できるだけたくさんの世界を持っておいたほうがいいと思います。
そうすることで、目の前の道だけでなく、他にもいろんな道が見えてきます。
事前に、逃げ道や避難場所をつくっておくことで、精神的に余裕が生まれて、もし、追い詰められてしまったとしても、完全につぶれてしまうことは避けられます。
軌道修正がしやすい
実際に専門科目の勉強や実習がはじまると、
「自分には合わないな」
「なんかちがうな」
「ついていけない」
などと感じる人は、やはり一定数います。
そのような時、大学だと、学びたい学部さえあれば、ほかの学部に転学部することが可能です。
同じ大学内での転学部というのは、比較的受かりやすいです。
そのため、労力や手間をそれほどかけることなく、方向転換をすることができます。
専門学校のメリット
次に専門学校のメリットについて話していきたいと思います。
早く現場で働き始められる
どんなに設備が最新の学校であっても、やはり、実際に現場に出てみないとわからないことは多いです。
そのため、大学で学んでいる人たちよりも早く現場に出て働き始められるということは、
現場での技術や知識をいち早く習得できるということです。
大学で学んだ人たちが就職する頃には、、技術の面でも知識の面でも、大きく差がつくことは間違いありません。
就職に有利なのはどっち?
これはきっと誰もが気にすることだろうと思いますが、
私は、これは
どちらでも変わらない
そして、
その病院にもよる
のではないかと思います。
一般的なイメージからすると、大学のほうが有利と思われるかもしれません。
ですが、結局、
技術さえあれば、大卒か専門卒かなんていうのは、あまり重要視されません。
また、病院ごとに
・大卒を中心に採用するところ
・専門卒を中心に採用するところ
・両方をバランスよく採用するところ
・関係なく採用するところ
などといった、それぞれ特徴があります。
ですがやはり、こればっかりは、
OBやOG、教授からの情報や
実習に行った際に自分で確認をするしかありません。
結局どっちのほうがいいのか
結論として、私は
医療系以外にも様々な学部がある大学への進学をおすすめします
やはり、人生なにが起こるかわかりません。
うつになってしまうかもしれないし、
途中でやりたいことが変わるかもしれない、
だから、もしものときのために、方向転換のしやすい道を選んで
備えておくということは大切だと思います。
確かに、資格取得に関係のない最初の1年は一見無駄に思えるかもしれません。
ですが、私は決して無駄になることはないと思います。
いろんな世界を知ることのできる期間であり、
いろんなことを吸収できる、貴重な期間です。
いろんな道があって、いろんな世界があるということを、ぜひ知っておくべきだと思います。
→医療系の学校に通うのに一人暮らしと実家暮らしどっちがいいの?
参考になったら嬉しいです。
ここまで読んでくれてありがとうございました。
この記事を読んだ人が他に読んでいる記事
スポンサーリンク