インフルエンザが流行している現在、マスクや手洗い、うがいなど、みなさんいろんな対策をしていることと思います。
そんな中、今回私がインフルエンザ対策としておすすめしたいのが、紅茶や緑茶でうがいをするということです。
スポンサーリンク
カテキンの特徴”吸着性”
緑茶や紅茶、烏龍茶にはカテキンが含まれていますが、そのカテキンには吸着性の作用があります。
そしてその吸着性は、身体にさまざまな効果を発揮してくれます。
たとえば、
紅茶や緑茶を口に含めば、
- 虫歯菌にくっつき増殖を抑制・口臭を抑制
紅茶や緑茶を飲めば、
- 腸内の悪玉菌に付着して除去
というように。
インフルエンザウイルスに対するカテキンの効果
そしてカテキンは、インフルエンザウイルスにも効果を発揮します。
インフルエンザの感染は、鼻や喉の粘膜細胞にインフルエンザウイルスが付着して、細胞内で増殖することで起こります。
そしてこのとき、ウイルスは細胞の表面に’スパイク’と呼ばれる突起で粘膜細胞に結合します。
そんな時に、紅茶や緑茶でうがいをすると、カテキンがこのスパイクに吸着し、ウイルスと粘膜細胞が結合するのを阻止してくれます。
ウイルスの身体への侵入を防いでくれるんです。
ちなみに、紅茶と緑茶では、紅茶のほうがインフルエンザウイルスに効果があるとされています。
紅茶に含まれる、テアフラビンというカテキンの方がより、殺菌性が強力で即効性が高いようです。
紅茶や緑茶でうがいをする際の”濃度”について
では、紅茶や緑茶を用いてうがいをする際、どのくらいの濃度のものを使うのが良いのでしょうか。
紅茶の場合、
うがいに用いる紅茶の濃度は、普段飲む紅茶の4分の1〜10分の1で十分効果があるとされています。
そのため、1~3回出した後の、出がらしの紅茶でも十分効果が期待できます。
紅茶を飲んだ後についでにできるので、紅茶を無駄なく使えます。
緑茶でうがいを行う場合は、1〜2煎目までを使用すると効果的です。
うがいをする際は、喉の奥の粘膜までしっかり届くようにうがいをしてくださいね。
また、インフルエンザや風邪の季節だけでなく、普段からの習慣にすると、カテキンによって粘膜が潤い、抵抗力がつくことで、感染しにくい身体を作ることができます。
実は私自身も緑茶や紅茶が好きで、毎日のように飲んだり、残り茶でうがいをしたりしているのですが、そのおかげか、小学生以来、インフルエンザや風邪にかかったことがありません。
こんなふうに、紅茶や緑茶に含まれるカテキンには、インフルエンザや風邪を予防してくれる効果があります。
紅茶や緑茶を飲み終えた後、飲んだついでなど、手軽にできるのでぜひ試してみてください。
ここまで読んでくれてありがとうございました。
この記事を読んだ人が他に読んでいる記事
スポンサーリンク